
環境マネジメントシステム
2017.08.18
-
第12章ビジネス現場で役立つリスクマネジメントの方法と手順
- こんにちは、渡辺事務所代表の渡辺達文と申します。
私はシステム会社に勤めた後、2012年に独立しました。現在は、国内外の企業団体様に対し、ITを中心とした業務コンサルティングや企業顧問等をさせております。
本連載コラムでは、ビジネスの現場ですぐに活用出来るMS OfficeのWORD、EXCEL、POWER POINT等のスキルを身につけていただきます。
今回は、ビジネス現場で役立つリスクマネジメントの方法と手順の超入門です。
病院にあるものは、なぜあの色なのか
病院を思い浮かべてください。
包帯、ガーゼ、脱脂綿、医療用の機械、作業着、色々なものがあると思います。
どんな色をしているものが多いですか。
多くのものは、白い色をしていると思います。
では、なぜ白い色のものが多いのでしょうか。
それは、病院ならではのリスクを減らす目的があります。
ものが白ければ、汚れや血液の付着にすぐに気づくことができます。
しかし、もし茶色だったら赤かったら
汚れや患者の血液をそのまま放置することは、健康上のリスクになります。
なので、病院ではすぐに気付けるように、白いものが多いのです.
身の回りにあるものは、危なくないように作られている1,倒れたら電源がOFFになるストーブ
2,一定温度以上になったら消えるコンロ
3,指が入らないようになっているシュレッダー
4, 衝突しにくい車
5, 使用限度額のあるクレジットカード
6, WEBの安全検索
7, いざという時の保険
これらの機能は、製品の目的を果たす上では必ずしも必要ではありません。 安全に、安心して生活できるように、企業等がリスクマネジメント(リスク管理、リスクをなんとかすること)した結果、実装されてきたものです。 このコラムにおけるリスクマネジメントとは 「リスク」「リスクマネジメント」はJIS規格で「目的に対する不確かさの影響。」「リスクについて,組織を指揮統制するための調整された活動。」と定義されています。 色々な考え方を内包しているので、このような難しい言い回しになっていますが、この授業においては、以下の様な考え方でかまいません。 リスクマネジメント = リスクを何とかしようとすること 今回学ぶリスクマネジメントのやり方 リスクマネジメントの全体像は多少複雑ですので、今回はシンプルに3つの流れだけ覚えてください。
1. リスクを洗い出す
2. リスクの重みづけをする
3. 必要なものは対応する
以下、あなたが「たこ焼き屋さん」だとして、安心安全なたこ焼きを出すためのリスクマネジメントをしてみましょう。 [ 1. リスクを洗い出す ] まず、たこ焼きのリスクを洗い出します。
たとえば、こんな感じでしょうか。
1. 熱くてやけどする
2. 丸のみして子どもののどに詰まる
3. 青のりが歯につく
4. ソースが唇につく
5. 附属品の爪楊枝が指に刺さる
6. 食中毒になる
[ 2. 「リスクマトリックス」でリスクの重みづけをする ]
洗いだしたリスクに対して、重みづけをします リスクの重みづけの公式は、ぜひ覚えてください。
リスクの大きさ = 危害のひどさ × 頻度 この公式を表すものとして、よく「リスクマトリックス」というものが使われます。※ 今回は3×3のマトリックスですが、このマトリックスは、その時々によっていろいろな形があります。 先に洗いだしたリスクを、上のリスクマトリックスに当てはめたものを表にすると、下の様になります。
このなかで、項番2にあたるものは、必ず対処しないといけなさそうです。 項番1、3、4に当たるものは、できるだけ対処した方が良いでしょう。 [ 3. 必要なものは対応する(リスクコントロール) ] リスクマトリックスを用いて、危険なリスクとそうでないリスクが分かったと思います。このうちの、危険なリスクについては、リスクをコントロールしましょう。 項番2は命にかかわる内容です。 子どもが丸のみ出来ないようにすることが必要でしょう。 なので、「丸のみ出来ないように大きいサイズにする」「タコを大きいカタマリで入れない」「中はトロトロにして、のどに詰まらないようにする」という対応をすることにします。<リスクを発生させない> 項番1については、多少やけどする程度ですが、命までは取られません。 なので、「熱いので注意してください」と注意が書きをすることにしましょう。<リスクを受け入れる> 項番3については、頻繁に発生しますが、爪楊枝があるので良いこととしましょう。<リスクは発生するが、問題は低減させられる> 項番4については、頻繁に発生しますが、お手拭きを付けることで解消しましょう。<リスクは発生するが、問題は低減させられる> この対応ができたら、再度リスクの重みづけをして確認します。
3×3の大ざっぱなマトリックスなので、変わったのは下線で示されている所だけですが、×マークになっているところはないので、これでついに、たこ焼きを売り始めることができそうです。 【課題1201】リスクマネジメント実践(目安30分~) 上の「たこ焼き」を参考に、テーマを決めてリスクマネジメントをしてみてください。具体的には、何かテーマを決めて、リスクマトリックスを作り、リスクを洗い出して、リスクの大きさを計算して、リスクのコントロールをしてください。 テーマの一例を挙げます。ここから選んでいただいても構いませんし、独自に設定しても構いません。(ただし、たこ焼き以外で) テーマ例:「焼きそば」「エレベーター」「電気ケトル」・・・ 印刷設定としては、A4サイズで1枚に収まるようにしてください。 書き方については、以下のたこ焼きの例を参考にしてください。なお、あくまで参考なので、書き方は任意とします。

- 渡辺達文
- IT業務コンサルティング 渡辺事務所
「環境マネジメントシステム」カテゴリで
積極的に活動しているアドバイザー
ログイン
ビジネス
- アドバイザー登録数:
- 253人
- 無料相談件数:
- 455件
- コラム登録件数:
- 365件